令和5年2月3日
【令和5年 節分星祭斎行報告】
令和5年2月3日に斎行いたしました、節分星祭のご報告です。

先日積もった雪がまだ本殿のなかにも残る中、午後八時に節分星祭がはじまりました。
今年は多くの方が直接ご参拝に来られ、往年のにぎやかな夜が思い起こされました。
ただ、残念ながら新型コロナウイルス感染防止対策のため、本年も古札の焚き上げはとりやめました。
後日焚き上げいたしますので、ご都合の良いときに納札所までお持ちください。
お納めいただいた人形(ひとがた)と歳豆をお祓いしたのち、本殿にて祝詞(のりと)をあげます。

「いんよー」の掛け声とともに神職が鏑矢(かぶらや)を四方に矢を放ち、追儺の儀を執り行いました。

そして立春である4日の早朝、晴明井の流水口が恵方の「南南東」へ向けられました。

令和5年1月1日
【謹賀新年】宮司あいさつ
新年あけましておめでとうございます
皆様方におかれましては新春をお迎えのこと お慶び申し上げます
本日午前八時より「歳旦祭」を斎行し 無事新しい年を迎えることができました
本年も皆様のご健康とご多幸を祈念し 新年のご挨拶といたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
令和五年 元旦
晴明神社 宮司 山口琢也

令和4年11月23日
令和四年 御火焚祭 斎行報告
あいにくの雨空ではございましたが、無事に本日御火焚祭を斎行いたしました。
本日ご参拝に訪れた皆さまに見守られる中、厳粛なる空気に包まれて神事を執り行うことができました。

しとしとと降る雨をものともせずに燃え上がる火は
陰陽五行説において土に力を与える、相生とされる存在です。
ふたたび力を得た土により、来年も実り豊かな年となりますようお祈りいたしました。

御火焚祭は、一般参拝者の皆様にも本殿内にご参列いただける晴明神社唯一の機会。
ただ本年も新型コロナウイルス感染防止のため、一般参列者の募集は見送りといたしました。
来年はもとのかたちに戻れることを願っております。
令和4年10月10日
御火焚祭のご案内
京都・西陣に冬の訪れを告げる御火焚祭を11月23日(水・祝)11:00に斎行いたします。
本年も、新型コロナウイルス感染症流行を踏まえ、神事への参列募集は行わないことといたしました。
一般の方々にご参加いただける機会ではございますが、今しばらくの辛抱と考え断念いたしました。

また、当日焚き上げる護摩木の授与を社頭・郵送ともに開始いたします。
郵送をご希望の場合は、本数・ご郵送先・お電話番号を明記の上、1本1000円として本数分の現金を現金書留にてお送りください。
到着後、当神社より護摩木をお送りいたします。願い事、名前をご記入いただいたのち、
当神社へ11月22日までにご返送ください。
宛先:〒602-8222 京都市上京区堀川通一条上ル晴明町806

令和4年5月28日
桔梗が一輪、花を咲かせました。
晴明神社の花である晴明桔梗が一輪開花いたしました。
これに伴い、本年も 桔梗守 と ききょう土鈴 の授与を開始いたします。
今から秋ごろまで、長く境内を彩る晴明桔梗 。ぜひお参りの際はパシャリと一枚撮影いただき、晴明桔梗のハッシュタグをつけて投稿してみてください。
令和4年2月4日
【令和4年 節分星祭斎行報告】
令和4年2月3日に斎行いたしました、節分星祭のご報告です。

連日の寒さがやや和らぐ中、午後八時に節分星祭がはじまりました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、本年も古札の焚き上げはとりやめました。
後日焚き上げいたしますので、ご都合の良いときに納札所までお持ちください。
混雑防止のために参拝はお控えいただくよう呼びかけ、
本殿内より神事の様子をライブ配信いたしました。
YouTubeでは映像が中断してしまうトラブルもございましたが
最後まで見守っていただいた皆さま、ありがとうございました。
当日の様子は下記アーカイブよりご覧いただけます。
・前半
・後半
お納めいただいた人形(ひとがた)と歳豆を神職がお祓いしたのち、本殿にて祝詞(のりと)をあげます。

「いんよー」の掛け声とともに鳴鏑矢(なりかぶらや)を四方に矢を放ち、追儺の儀を執り行いました。


そして立春である4日の早朝、晴明井の注ぎ口が恵方の「北北西」へ向けられました。

令和4年1月16日
【令和4年 節分星祭のご案内】
来る2月3日(木)午後8時より晴明神社 本殿におきまして、「節分星祭」を斎行いたします。
節分星祭では、神職によって四方の追儺が執り行われます。「陰(イン)陽(ヨウ)」と、となえがら、四方に矢を放つことで魔を追い払います。今年も境内の密を避けるためにライブ配信でご覧いただけます。

節分と陰陽道の関係
節分と陰陽道には深い関わりがあります。陰陽道において節分とは「陰」から「陽」へ「気」が変わる一年の節目です。一年を通じて身についた穢れを祓う大切な祭事、それが節分星祭です。晴明神社ではこのお祭りを特別な意味を持って執り行なっています。
人形(ひとがた)について
社頭と郵送にてご希望の方へ、人形をお配りいたします。

【郵送希望の方】
1 現金書留にて必要枚数をお申し出ください。祈祷料の目安として1枚1000円です
2 現金書留には下記文章を書いて同封してください
人形(ひとがた)祈祷を申し込みます。
○枚 祈祷料 ○○○○円
郵便番号:○○○-○○○○
住所:○○市○○町○○-○○
電話番号:○○○-○○○-○○○○
氏名:○○ □□
3 人形をお送りしますのでご記入の上、ご返送ください(2月3日まで受付けます)
4 お預かりした人形はおはらいして御祈願します
お預かりした人形は、境内にて罪穢れをおはらいします。罪穢れとは、人間が日々の暮らしの中でどうしても背負い込んでしまうもので、これを溜めると魔や厄になります。魔や厄を好き好んで身につける人はいらっしゃらないでしょう。ですから節分などの節目に大掃除のようなことを行っているのです。
※今年もコロナウィルス感染症防止のため古札焚き上げのための火炉はもうけません。正月飾りや古い御札などは納札所へお納めください。
令和3年11月23日
令和三年 御火焚祭 斎行報告
昨日の雨が嘘のように晴れ渡った空のもと、本日御火焚祭を斎行いたしました。
本日ご参拝に訪れた皆さまに見守られる中、粛々と神事を執り行うことができました。

縦横無尽に吹く横風にあおられて燃え上がる、護摩木に点けた火は
陰陽五行説では火の相生とされている土に力を与える存在です。
活力みなぎる土が、来年も豊かな実りをもたらして下さいますようお祈りいたしました。

本来ならば御火焚祭は、一般参拝者の皆様にも本殿内にご参列いただける晴明神社唯一の機会。
新型コロナウイルス感染防止のためこの数年は見送っておりますが
来年はもとのかたちに戻れることを願っております。

令和3年9月23日
【令和三年・例祭】無事斎行いたしました
本日9月23日(木・祝)、午前10時より例祭を斎行し、
無事に終了いたしましたことをご報告いたします。

誠に残念ではございますが新型コロナウイルス感染防止のため、本年も宵宮祭・神幸祭ともに中止いたしました。
参列者のご列席と雅楽演奏も控え、神職のみで神事を粛々と行いましたが、
秋晴れの空がまるで例祭の斎行を祝うようでありました。

来年こそ、9月22日(木)に宵宮祭、9月23日(金・秋分の日)に例祭・神幸祭を斎行したいと考えております。
※現時点での予定です。詳細は日程が近くなりましたらお知らせいたします。
令和3年2月16日
【ペット祈願】お申込み再開のお知らせ
取扱いを一時中止していたペット祈願ですが、本日よりお申込みを再開いたします。
祈願札、御守のお送りまで約10日をめどとしていますが、
再びお申込みが急増した場合はご送付までお時間を要する場合がございますので、
ご希望の方は専用サイトからお早めにお申し込みをお願いします。
https://www.seimeijinja.jp/wordpress/kitou/petkigan/