平成29年12月13日
  					【平成30年 厄年早見表】
  					  					
晴明神社では、厄年を数え歳の「男25歳・42歳・61歳」「女19歳・33歳・61歳」を本厄、その前後を前厄・後厄とします。
※厄年は数え歳で見ます。数え歳は1月1日で満年齢に2歳を加え、その年の誕生日から満年齢に1歳を加えます。
晴明神社は、「魔除け」「厄除け」の神社です。御祭神である安倍晴明公は、ご生前より、天皇から貴族、庶民に至るまで、広くその悩みや苦しみを取り払うことで大きな信頼を得ておられました。その信頼は、神様となって祀られた現在も変わることはありません。
そもそも、「魔」や「厄」というものは、好むと好まざるに拘らず、誰しもが抱え込んでしまうものですから、折りに触れ、その厄を取り除くことが肝要です。 私たちの日々の生活には、なかなか解決できない問題もありますが、神前で静かに手を合わせ、その心を正直に晴明公にお伝えすれば、きっと、その絡まった糸がほぐされることでしょう。
  				 
  				
  				  				
  					平成29年12月8日
  					秋季限定の授与をまもなく終了いたします
  					  					晴明神社の境内にてお分けしております、「もみじ守」、「もみじ土鈴(どれい)」の授与は12月12日(火)まで。

■サイズ 45×30(mm) ■初穂料 600円(1体)
※このお守は、お送りしておりません。

1個800円。
※破損の恐れがありますので、お送りしておりません。あらかじめご了承ください。
 
もみじの花言葉は『自制・遠慮』、日本の美風を想い起し穏やかな心を取り戻させてくれます。
紅葉の見頃を終え、落ち葉の絨毯を踏むと、快い秋の季節を名残惜しく感じます。
ご希望の方はお早めに。
 
  				 
  				
  				  				
  					平成29年11月28日
  					特産品を奉納いただきました
  					  					昨日11月27日、福井県名田庄「地元おうえん隊」代表 松宮輝昌様を筆頭にメンバーの方が晴明神社においでになりました。

名田庄は晴明公の子孫である土御門家が戦乱から逃れられ、たどり着かれた地です。
「名田庄の魅力を発信し、京都そして全国から多くの方に福井・名田庄へ来てもらいたい。」と、まずは京都との交流を祈願され、この地域で発見された古文書をもとに地元名産の自然薯を奉納されました。

 
 

名田庄出身 住みます芸人「飯めしあがれこにお」さんも「地元おうえん隊」の活動を応援。
この様子は11月28日付京都新聞 朝刊 24面でも紹介されました。

  				 
  				
  				  				
  					平成29年11月1日
  					【秋季限定 授与品】のご案内
  					  					晴明神社の授与所にて、本日より秋季限定の「もみじ守」の授与を開始いたしました。

晴明神社境内はもとより、京都中の紅葉の季節にちなんだ数量限定のお守りです。
もみじの花言葉は『自制・遠慮』、日本の美風を想い起し穏やかな心を取り戻します。
ご参拝の際にぜひ、お受けください。
■授与期間 12月12日(火)まで
※数に限りがございます。なくなり次第、授与を終了いたします。
■サイズ 45×30(mm)
■初穂料 600円(1体)
※このお守は、お送りしておりません。
 
また、本年より「もみじ土鈴(どれい)」も秋季限定で社頭にておわけいたします。

1個1個手作りのため、製作数に限りがございます。
そのため、紅葉の美しい時期であっても、土鈴をおわけ出来なくなることが考えられます。
1個800円です。ご希望の方はお早めに。
※破損の恐れがありますので、お送りしておりません。あらかじめご了承ください。
  				 
  				
  				  				
  					平成29年11月1日
  					【正月用注連飾り】授与をはじめました
  					  					みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した正月用注連飾り(しめかざり)を本日より授与を開始いたしました。

正月に歳神様をお迎えするにあたり、神棚、玄関、床の間などに注連飾りを飾ります。12月25日を過ぎた頃より祈祷を施した「正月用注連飾り」を門先にかけていただき、すこやかな一年間をお迎えいただきたくお祈り申し上げます。
■正月用注連飾りとは
歳神(としがみ)様をお迎えするにあたり、邪気や魔が入って来ないようにするいわば結界のようなものです。魔除・厄除の神、安倍晴明公を祀る晴明神社ではお正月用に注連飾りを丁重に神前にて大麻(おおぬさ)で祓い清め、祈祷を施しました。魔除けの印「五芒星」がついた晴明神社の注連飾りを玄関に飾ることで清らかな空間を保ちます。
『正月用注連飾り』【数量限定】
初穂料 :   1体    3,000円
サイズ  :  本体   縦 18cm 横 17cm (フック付)
先着順に授与。数量無くなり次第終了。
詳細はこちら https://www.seimeijinja.jp/wordpress/shimekazari/ をごらんください。
 
  				 
  				
  				  				
  					平成29年9月26日
  					【平成29年・嵯峨墓所祭】無事斎行いたしました
  					  					本日、9月26日は安倍晴明公の御命日です。寛弘2年(西暦1005年)にお亡くなりになられたと言われています。毎年この御命日に、嵐山にあります晴明公の墓所にて、嵯峨墓所祭を執り行っております。

本年も午前9時より地元の方や全国から熱心な方にご参列いただき、無事斎行いたしましたことをご報告いたします。



  				 
  				
  				  				
  					平成29年9月19日
  					特別展「陰陽師 安倍晴明」
  					  					特別展「陰陽師 安倍晴明」が9月23日(土・祝)より安城市歴史博物館にて開催されます。
この展覧会では、晴明公の実像に迫るとともに、晴明公以後の安倍家・土御門家の変遷を追い、陰陽道の変化を紹介されます。
当神社が所有する宝物も数点展示されますので、ご興味のある方はご覧ください。

開催期間:平成29年9月23日(土・祝)~11月5日(日)※毎週月曜日休館
開館時間:9:00 ~ 17:00
開催場所:安城市歴史博物館(愛知県安城市安城町城堀30番地)
詳細はこちらへ  http://ansyobunka.jp/rekihaku/exhibition/index-exhibition.html
 
以下、受け渡し時の様子です。




  				 
  				
  				  				
  					平成29年9月9日
  					【男子学生アルバイト募集】
  					  					晴明神社では、来る9月23日(土・祝)に行う晴明祭(神幸祭)に参列いただける男子学生アルバイトを募集しています。装束を着て、西陣の町を練り歩きます。一年に一度の大祭です。この機会に参加されてはいかがでしょうか?



観光客の注目度もとても高いです。
衣装は貸出いたします。古式豊かな京都のお祭りに参加ができる機会です。お問い合わせお待ちしております。
●勤務時間:12:00〜18:00(実働時間:5時間30分 休憩30分含む)
●給与:5,000円(交通費なし)
●その他補助:休憩時にパンとお茶をお配りします
●必要な条件:神事につき男性のみ。大学生限定。明らかな茶髪不可
詳しくは晴明神社窓口又は電話にてお問い合わせください。
晴明神社 社務所 TEL:075-441-6460(9時〜18時)
 
  				 
  				
  				  				
  					平成29年8月7日
  					【閉門時間のお知らせ】
  					  					本日8月7日(月)は、台風5号の影響により「京の七夕」各会場(堀川会場、鴨川会場、二条城会場、梅小路公園会場、北野天満宮 北野紙屋川会場)は中止されることとなりました。それに従いまして、当神社も18時にて閉門いたします。