「京の七夕」始まります
本日、8月2日(水)より「京の七夕」が始まります。 *開催期間は会場により異なります。

晴明神社では、堀川会場の期間中である8/5(土)~8/11(金・祝)にかけて、「夜間特別拝観」を行います。
この期間にぜひお越しください。
□夜間特別拝観
日時:8/5(土)~8/11(金・祝) 18:00~21:30
*8月7日(月)は台風第5号の接近に伴い中止
参拝料:無料
和装特典:上記期間中、和装または浴衣でご参拝の方には「金運上昇祈願札」を贈呈します。

本日、8月2日(水)より「京の七夕」が始まります。 *開催期間は会場により異なります。

晴明神社では、堀川会場の期間中である8/5(土)~8/11(金・祝)にかけて、「夜間特別拝観」を行います。
この期間にぜひお越しください。
□夜間特別拝観
日時:8/5(土)~8/11(金・祝) 18:00~21:30
*8月7日(月)は台風第5号の接近に伴い中止
参拝料:無料
和装特典:上記期間中、和装または浴衣でご参拝の方には「金運上昇祈願札」を贈呈します。

6月7日(水)より、社頭にて、おみくじ付き夏季限定の「七夕まもり」を授与いたします。
諸芸上達、諸願成就にご利益があります。
サイズ:45×30(mm)   初穂料:1体  600円
今年は、8月28日(月)までの授与となります。
ご参拝の際にぜひ、お受けください。
平穏な日々をお過ごしいただくために授与をしている「御守(おまもり)」の袋を一新いたしました。






晴明神社の名称を利用したグッズ販売がインターネットなどで横行している情報が確認されました。当神社がご祈祷した授与品(お札・お守など)は、境内でお分けしているものに限られています。
国内外のいかなる企業・団体とも業務提携などを行っておりません。したがって、「晴明神社 ご祈祷済み」と表記された商品に関して、一切関係がございませんので、十分にご注意ください。

晴明神社では、厄年を数え歳の「男25歳・42歳・61歳」「女19歳・33歳・61歳」を本厄、その前後を前厄・後厄とします。
※数え年とは厄年は数え年で見ます。数え年は1月1日で満年齢に2歳を加え、その年の誕生日から満年齢に1歳を加えます。
晴明神社は、「魔除け」「厄除け」の神社です。御祭神である安倍晴明公は、ご生前より、天皇から貴族、庶民に至るまで、広くその悩みや苦しみを取り払うことで大きな信頼を得ておられました。その信頼は、神様となって祀られた現在も変わることはありません。
そもそも、「魔」や「厄」というものは、好むと好まざるに拘らず、誰しもが抱え込んでしまうものですから、折りに触れ、その厄を取り除くことが肝要です。 私たちの日々の生活には、なかなか解決できない問題もありますが、神前で静かに手を合わせ、その心を正直に晴明公にお伝えすれば、きっと、その絡まった糸がほぐされることでしょう。

晴明神社の授与所にて、本日より秋季限定の「もみじ守」をおわけいたします。
晴明神社境内は、もとより、京都中の紅葉の季節にちなんでの限定お守りです。
もみじの花言葉は『自制・遠慮』、日本の美風を想い起し穏やかな心を取り戻します。
ご参拝の際にぜひ、お受けください。
■授与期間 12月12日(月)まで
■サイズ 45×30(mm)
■初穂料 600円(1体)
※このお守は、お送りできません。
みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した正月用注連飾り(しめかざり)を本日より授与を開始いたしました。

■宮司 あいさつ
正月に歳神様をお迎えするにあたり、神棚、玄関、床の間などに注連飾りを飾ります。12月25日を過ぎた頃より祈祷を施した「正月用注連飾り」を門先にかけていただき、すこやかな一年間をお迎えいただきたくお祈り申し上げます。
平成28年 11月1日 晴明神社 宮司 山口 琢也
■正月用注連飾りとは
歳神(としがみ)様をお迎えするにあたり、邪気や魔が入って来ないようにするいわば結界のようなものです。魔除・厄除の神、安倍晴明公を祀る晴明神社ではお正月用に注連飾りを丁重に神前にて大麻(おおぬさ)で祓い清め、祈祷を施しました。魔除けの印「五芒星」がついた晴明神社の注連飾りを玄関に飾ることで清らかな空間を保ちます。
『正月用注連飾り』【数量限定】
初穂料 :   1体    2000円
サイズ  :  本体   縦 18cm 横 17cm (フック付)
先着順に授与。数量無くなり次第終了。
詳細はこちら https://www.seimeijinja.jp/wordpress/shimekazari/ をごらんください。

本日、9月26日は安倍晴明公の御命日です。寛弘2年(西暦1005年)にお亡くなりになったと言われています。毎年この御命日に、嵐山にあります晴明公の墓所にて、嵯峨墓所祭を執り行っております。

朝9時より晴明公の墓前にお供えをし、祝詞(のりと)を奏上する質素な祭典です。本年も無事斎行いたしましたことをご報告いたします。地元の方や全国から熱心な方たちと一緒にお参りしてきました。今年は、外国からお越し参列者もおられました。

この嵯峨墓所祭は、未来永劫に祭儀が執り行われます。機会がございましたらご参列ください。
来る9月22日(木・祝)に行う晴明祭(神幸祭)にご参列頂ける男子学生アルバイトを募集しています。
装束を着て、西陣の町を練り歩きます。



観光客の注目度もとても高いです。
衣装は貸出いたします。古式豊かな京都のお祭りに参加ができる機会です。お問い合わせお待ちしております。
勤務時間:12:00〜18:00
実働時間:5時間30分
休憩時間:30分(休憩時にパンとお茶をお配りします)
*謝礼(5,000円)は、終了後にお支払いたします。
詳しくは晴明神社窓口又は電話にてお問い合わせください。
晴明神社 社務所 TEL:075-441-6460(9時〜18時)