令和元年12月28日
令和庚子(かのえね)歳大絵馬の奉納
産経国際書会 審査会員 絹川移山 様 より、「令和庚子歳大絵馬」を奉納いただきました。 新進気鋭の書家として活動されておられます。新年2月4日まで本殿に飾ります。 新春の社頭を飾るに相応しいものと喜んでいます 。初詣の折にでもご覧ください。
産経国際書会 審査会員 絹川移山 様 より、「令和庚子歳大絵馬」を奉納いただきました。 新進気鋭の書家として活動されておられます。新年2月4日まで本殿に飾ります。 新春の社頭を飾るに相応しいものと喜んでいます 。初詣の折にでもご覧ください。
【魔除水晶守】
魔除けの果物・桃をあしらった、水晶でできたブレスレットです。社頭・郵送両方で授与しています(社頭3500円、郵送4000円)。
9月23日に予定しております神幸祭の男子アルバイトにつきましては、台風と雨天予想により、中止といたします。応募いただいた方々には誠に恐縮ではございますが、事情ご理解いただきたくお願い申し上げます。
みなさん、式神(しきがみ)って聞かれたことはありますか?
式神とは陰陽道などで使われる鬼神・使役神のことで人の目には見えません。安倍晴明公は式神を使うのに長けており、屋敷内の雑用から掃除、儀式など様々なことをさせていました。しかし晴明公の奥様がその存在を怖がられたため、一条戻橋のたもとに式神を隠し、用がある時に呼び出していたそうです。
みなさんも必要な時に呼び出してみてください。